『天皇論』を読んだ
小林よしのりさんの『天皇論』を読みました。漠然としか知らなかった天皇についてあれこれ知ってとても驚きました。40歳になるまで日本人として生きてきてまるで何も知らなかった、しかもそれをマンガで知るとはなんともお恥ずかしい限りです。これまで『戦争論』などでも大東亜戦争についてまったく知らなかった事ばかりで、ほんとうにぼんやり生きていて申し訳なかったなあと痛感したわけですが、今回もそうでした。
なんでもそうですが、まず基本的に知らないとなんにも判断できないじゃないですか。肯定するにしても否定するにしても、知らないで聞いたふうな事をいうほど恥ずかしいことってないですよね。だいたいいつもオレがまさにそうなんですけどね。
「エンペラーヒロヒト」と英語で言われるので、エンペラーなのかなと思っていたら、外国の王様みたいなのとはまったく立場が違うとのことです。外国の王様は戦争で勝つとその土地に君臨して人民を支配する存在で、ところが天皇は人民を支配するどころか、人々のために祈りをささげる存在であるとのことでした。なので意味がまったく違うんです。皇帝とか王とか天皇とかみんな意味が違うんですよ。でもその違いの説明があったような気がするんですが忘れました。
他にもいろいろびっくりする事実がありました。
・天皇への崇拝が強制的だったのは戦中のほんの数年
・天皇の行事のたいへんな厳粛さ
・聖徳太子のしたたかな外交ぶり
・左翼がよってたかって天皇の価値を下げようと頑張っている
勤労感謝の日は元々は新嘗祭という天皇の行事の祝日だったんだそうです。オレは祭日が本当に嫌いで、休もうと思えば勝手に休める商売なので、むしろ平日みたいな日程で急にアピタの食堂やガストが混雑していると、なんだよ今日は祭日かよとイライラしてました。でも、それが天皇の大事な行事で、国民も一緒に安息にした方がいいと言われるんであればなんとなくそんな気分になります。なんだ勤労感謝って、オレはその日も仕事だっつの。
あんまり関係ないですが、日本に軍備をなくせと主張する皆さんがいます。オレはそれは大反対なんですよ。ちょっと外国に行けば分かると思うんですけど、日本ほどしっかりした国はないですよ。そんな感覚で、外国も日本も分かり合えるなんて思っていたら大間違いです。そんなに何カ国も行ったわけでないですが、たとえば香港なんて雑居ビルの店舗には冷房が効いていて涼しいんだけど、廊下に室外機があるもんだから廊下が外よりも暑くて仕方がないなんてことになってました。自分の店だけ涼しければいいんですよ。台湾は、日本の10倍泥棒がいるそうで、どこのお宅も扉は鋼鉄製でオートロックで非常にものものしいです。ちょっと田舎に行けば鍵も掛けないで寝起きしている日本の家事情とは全く違います。もちろんしっかりした悪人じゃない人ももちろんたくさんいますよ。自分たちの正義やら利益のために隙あらば奪ってやろうと考えているのが外国だとオレは考えているんです。太田光さんも、「外交は他国と分かり合うため」なんておっしゃっていましたが、甘すぎると思います。そんな考えでいる外国はないので、つけこまれて終わりです。そこそこの軍備は絶対に必要です。
そうは言っても今はこんなふうですが、次になにか書物を読むと、すぐそっちの気分になっちゃうんですよね。しかもマンガ以上に勉強しようなんて気持ちもまるっきりないです。でもとにかく、天皇陛下は今も我々のために頑張ってくださっているんだなと思うと心強い気持ちになります。
« 東名高速道路 | トップページ | 映画『色即ぜねれいしょん』を見た »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
私も常々売国左翼の日本を貶める言動には殺意さえ覚えています。そんなに日本が嫌いなら大好きな中国や北朝鮮にでも亡命すればいいんですよ。
今日は終戦記念日ですね。地方在住の私には靖国参拝なんてとても無理ですが、せめて地元の護国神社で英霊方に追悼の誠を捧げてこようと思います。
投稿: ピカチョウ | 2009年8月15日 (土) 09時59分
別に軍備削減、縮小に賛成とか言うつもりはありませんが、戦前や戦時中、近代国家の立憲君主である天皇が法律の留保によって人権侵害を盛大に行ってきたのも事実ですから
憲法とは簡単に言えば国から人権を護るシステムみたいなものなので、要するに国家を制約するものなので、それを無視したあの時代の天皇を肯定することはできそうにないです
独裁者を国の長に建てると碌なことがないという典型例の一つが昭和天皇だとも思ってます
今の象徴天皇制はこれからも保持されるべきだとは思いますが
投稿: しゃも | 2009年8月15日 (土) 11時28分
ピカチョウさん>
僕は英霊とかあんまりピンとこないんですが、でも今日の暮らしも英霊の皆さんのお陰であるのかと思うと大事に思わないといけないんですよね。生前、祖父が中国に戦争で行って肘に鉄砲の弾が入っていると言ってました。
しゃもさん>
なるほど、でもこの本では天皇が決して独裁者ではなかったと語っているんですよ。こんな本を真に受ける人間はバカだと思われるかもしれないですが、お読みいただいて、またご意見を聞かせていただきたいです。図書館とかにもきっとありますよ。
投稿: 古泉 | 2009年8月16日 (日) 09時45分
バカにしてるとかそういうわけではありません
憲法を少しでもカジってるとあの時代の天皇のイメージがどうしても悪くなってしまうものなんです
この本を読んでいない上で、知ったようなことを言うのも失礼でしたね、すいません
天皇自体は尊重されるべきものだと思ってます
今度、探して読んでみますね
投稿: しゃも | 2009年8月16日 (日) 15時26分
僕は、右も左も本当に聞きかじり程度の知識しかないのであんまり判断できないんですよね。小林よしのりさんは民主が政権を取ると売国政策を取るから反対という発言をされております。僕は、政権交代がないせいで、いろいろな問題が常に先送りになって、悪いことしても責任が追求されないでいるような印象があるので民主党に勝って欲しい、できれば大勝して欲しいと思っているんですが、そのせいで今よりもっとずっと悪くなるかもしれないとも思います。蓋を開けてみないと分からないですが、変化そのものが面白いと無責任に思ってしまいます。
投稿: 古泉 | 2009年8月17日 (月) 16時43分
>変化そのものが面白いと無責任に思ってしまいます
これで昔ひどいことになっちまいましたからね〜
先生も両党の政策をちゃんと読んでから決めてはどうでしょうか?民主党がいかにダメかよくわかりますよ。
消去法で決めると残るのは.... ってことです。
投稿: UZ | 2009年8月18日 (火) 01時20分
UZさん>
政策はどっちもいいこと言っていると思うんですよ。でも自公は先日、マニュフェストの実現度合いを自分で採点してけっこうな達成度だったと言っています。現実がこんななのに、けっこうな結果と言われると、今回のマニュフェストについてもその調子なんじゃないかと思います。まじめに反省して欲しいので民主党に入れます。比例は新党日本にします。
投稿: 古泉 | 2009年8月19日 (水) 18時25分
う、すいません、上手く伝わりませんでした。マニフェストといってもあんまし表にでてこないものがあるので。民主党が政権を握った場合、僕が恐れているのは外国人参政権と人権擁護法案です。この二つは本当にコワイです。
英霊来世のラップがすげーわかりやすいんで一回みてみてください。
http://www.youtube.com/watch?v=jtSLD9Dm1Z8
投稿: UZ | 2009年8月22日 (土) 23時50分
正直申し上げてあんまりピンと来ないところなんですよ。政党を伏せて、マニュフェストで政党を選ぶのをやると、公明党になってしまい自分でもがっかりです。外国人参政権と人権擁護法案はどんな問題があるのか、ちょっと調べたのですがあんまり分からなかったです。すみません。英霊来世のラップはかっこいいですね。
投稿: 古泉 | 2009年8月24日 (月) 11時00分