フォト

著作

  • : ワイルド・ナイツ 1 (アクションコミックス)

    ワイルド・ナイツ 1 (アクションコミックス)

  • : ワイルド・ナイツ 2 (アクションコミックス)

    ワイルド・ナイツ 2 (アクションコミックス)
    クソ田舎を舞台に駄喧嘩と駄セックスに明け暮れる男の駄冒険マンガです。簡単に言えば空手を習った男が通り魔活動を行ったり変な女とセックスしたりするマンガです。02年から07年くらいまでの生活実感をベースに取材と妄想を練りこんでひねり出しました。大した音も出ない屁みたいな男たちに捧げます。全2巻です。

  • : ピンクニップル

    ピンクニップル
     あんなに憧れたセックスが手に入っても、うっかりしていると砂が指の間からこぼれるようにそのありがたさや存在が失われてしまう。セックスなどという下劣な我欲そのものに一体なぜこんなに心を焦がして夢中になってしまうのか、冷静になるとどうかしているとしか思えないです。だからと言って尊いわけでもなんでもない。オレのこの醜く不潔な性器をその体内に受け入れてくださり、柔らかい肌や可愛らしい乳首をなめさせてくださった、奇跡のように心優しい女の皆さんに感謝とお詫びを込めて描いたマンガです。もっと精いっぱい優しくすればよかった。エロマンガ作品集なので、子供は大人になってから読んでね!

  • : 青春☆金属バット

    青春☆金属バット
    まさかオレが描いたマンガが映画になるなんて! 日本映画のマンガ原作ブームに紛れ込む事に成功した奇跡の映画化です。一流の監督に一流の役者、一流のスタッフに恵まれまったくもったいない事でございます。身に余る光栄です。

  • : ライフ・イズ・デッド

    ライフ・イズ・デッド
    屁みたいな田舎を舞台にしたゾンビマンガです。噛み付き以外に、性感染でゾンビ化するという設定が災いし、とあるメジャー誌ではボツになってしまいこんなマンガは描いてはいけないのだろうかと途方に暮れていたところ漫画アクション編集部でも賛否両論真っ二つだったそうですが、どうにか掲載していただきました。ニートの青年がゾンビになって家族が迷惑するという内容です。ゾンビ研究の大家でいらっしゃる伊東美和さんよりかつてない和ゾンビものであるとご推薦をいただき、またゾンビ好きの人からの評判はいいみたいです。

  • : このマンガを読め! (2007)

    このマンガを読め! (2007)
    その年発売のマンガから特にお勧めのものを紹介する本です。楳図かずお先生と山松ゆうきち先生に挟まれるという光栄極まりない形で長いインタビューを掲載していただいております。

  • : エロ悲しい

    エロ悲しい
    自費で出版した『ピンクニップル』を収録していただいております。石原まこちん先生とエレキコミックの八井さんとの対談やマンガや読み物で充実したエロ悲しい内容です。

  • : これが未来だぜ!

    これが未来だぜ!
     新世紀を迎えて早6年?5年?となっておりますが、果たしてこれが夢見た21世紀なのだろうか。よもや無職の若者の大量発生や少子化、振り込め詐欺やプチ家出が社会問題となっているとは、これでいいのか。とは言え、核戦争後の暴力が支配する荒廃した世界になってなくてよかったと胸をなでおろす次第であり、アトムが生まれる時代を迎えたと思ったらasimoみたいなのしかなかったという思いを込めて描いたゆるいSF&ホラー麻雀マンガのエンターテイメント作品集です。

  • : 青春☆金属バット

    青春☆金属バット
     初の映画化作品でありながら、ほぼ絶版状態というわが身の不徳の致すところとは言えあんまりな状況に青林工藝舎さんがまたも、助け舟を出して下さり、映画が完全に終わる前にどうにか再出版していただきました。版形が小さくなった分、お求めやすくなっております。どうにも誤魔化しきれない愚かさや気の小ささを、素直に適切に把握しておきさえすれば、こんな事にはならずに済んだのに……となる前にぜひともお読みいただければ、こんな本を描いた甲斐があったと言えます。つい自分を大きく見せたいと思ってしまったばかりにケチな犯罪に身をやつす事態に遭遇してしまう、そんなマンガ作品集です。どうあがいてもケチな人生は覆い隠せず、そこは認めて、そこから何ができるのか、現状でのベストを目指すより仕方がないと自戒を込めて言いたいのですが、とにかく生きて行こうではありませんか。そんな気持ちで描いた青春犯罪マンガ作品集です。秋田書店版よりおまけマンガが若干増えております。

  • : 転校生 オレのあそこがあいつのアレで

    転校生 オレのあそこがあいつのアレで
    高校生カップルの性器が入れ替わり女性器を持った男子、男性器を持った女子が珍騒動を繰り広げると言った変態マンガです。初のメジャー作品で、こんな飛び道具的な設定のお陰で連載時には読者アンケートで最高で3位を記録しました。このマンガを描くために池袋の肛門性感でカマを掘られてきた甲斐があったというものです!

  • : チェリーボーイズ

    チェリーボーイズ
    始めて描いた長編マンガです。童貞の青年が三人集まって非合法的な手段で童貞を棄てようと作戦を企てるというお話です。いつも構成には気を使うのですが、自作の中で最も構成がうまくいった作品です。テーマは最低ですが、その中で友情、努力、勝利を描こうと思いました。こんなマンガを描いたせいで童貞だと思われているのが癪に障ります。

  • : 死んだ目をした少年

    死んだ目をした少年
    生きているとしんどいこともあるもので、30をとっくに過ぎて中学生の気持ちというか、自分が最も嫌々生きていた時代である中学くらいの気持ちとシンクロした時の感覚を逃さないように、マンガにしようと思いました。その感じを最大限表現できたら、破綻していたり作品としての完成度は低くても構わないくらいの気持ちで描いたのですが、案外すっきり構成できました。非常にスケールの小さいファイトクラブといった内容です。(2005年3月発売)

  • : ミルフィユ

    ミルフィユ
    20代に描いた恋愛とセックスのマンガ作品集です。30代後半の今、読み返して気恥ずかしいのは、よくも悪くも今よりももっと純粋だった頃の恋愛観が濃縮されているからであります。端的に言えば暗中模索しつつも今よりずっと女性を大切に思っておりました。タイトルは今は辞めてしまった家業のお菓子屋に対して当時抱いていた熱意の表れです。

  • 青林工芸舎: アックス (Vol.23)

    青林工芸舎: アックス (Vol.23)
    『チェリーボーイズ』最終回を記念しての小特集で、杉作J太郎先生と対談をさせていただきました。J太郎先生の童貞話は筋がビシッと通ったラジカルなものでとても面白いですよ。おまけで童貞大百科もついてます。

  • 青林工芸舎: アックス (Vol.14)

    青林工芸舎: アックス (Vol.14)
    ジンバルロックの発刊を記念して特集を組んでいただきました。マンガは短編『真夜中の聖火ランナー』(『青春★金属バット』収録)が掲載となっています。編集のSさんに新潟に来ていただいて、『ジンバルロック』の舞台となった母校やゲーセンなどの写真や、当時は実家の仕事をやっていることなど今読むと恥ずかしいインタビューも掲載されております。

  • 青林工芸舎: アックス―マンガの鬼AX (Vol.7)

    青林工芸舎: アックス―マンガの鬼AX (Vol.7)
    小特集で取り上げていただきました。ジンバルロックが始まったばかりで、まだ東京に住んでいる時の自宅取材とインタビューが掲載されております。汚い部屋でこたつでマンガを描いている写真や、仲間と作っていたフリーペーパー、大内アパート月報まで載っています。

  • : ジンバルロック

    ジンバルロック
    2000年発売の初めての単行本です。 高校時代を華々しい物語やなにやら叙情的なものとして捕らえたい風潮がありますが、そういうのに水をぶっかけるようなお話です。簡単に言えばしょぼくてせこい内容です。取るに足らない地味な内容でどれだけエンターテイメントを成立させられるかという試みでもありました。どのページも最低何か一つはどんなささいなことでも面白いことを盛り込もうと努めました。こんなマンガなのでどう紹介したらいいものか、簡単に言うと「普通の高校生がぐずぐずするマンガ」などと言ってしまい、全く読む気を殺いでしまいます。売り要素の伝わりづらさがオレのマンガの売れない原因だと思います。

   


  • あわせて読みたい

無料ブログはココログ

三平映画館

« マンガ家大喜利『しゃべるマンガ』 | トップページ | 文章の仕事 »

2012年2月 2日 (木)

映画『ライフ・イズ・デッド』2月11日公開

 映画が完成しても公開されない作品が多いと言われる中、去年撮影していただいたオレが原作の映画『ライフ・イズ・デッド』が2月11日よりシネマート六本木で上映されることとなりました。あのタイム涼介さん原作の『アベックパンチ』や城定秀夫監督の『タナトス』も去年上映されていた映画館ですよ! オレたちに優しい映画館か!

 試写会で一足早く見させていただいたのですが、実際お話はもう知っているんですよね。なにしろ原作マンガを描いたのがオレだし、シナリオも書き直すたびに読ませていただいたのでとっくに知っている内容を映像で確認するような見方になってしまい、「え!そうだったの!」とか「そうなっちゃうの!?」というような新鮮な驚きを感じることができません。オレに責任があるのですが、ゾンビがかなり長い時間画面に登場しないんですよ。みんなゾンビを楽しみに見に来ているからこれ、大丈夫かなととても不安な気分になりました。

 ところが、試写会を見ていただいた皆さんの評判がけっこういいんですよ! 特に川崎タカオさんが友達だからっていうのもあるかもしれないですが、とても高く評価してくださっております。ありがとう川崎さん! 

 オレのマンガになくて映画にあることは実際に人間が役をやってくださっている事で、主演の荒井敦史さん、ヒガリノちゃんが素晴らしいんですよ! 荒井さんはとてもかわいそうな感じを見事に出してくださっていて、ヒガリノちゃんは表情が素晴らしくて微妙な魅力の役どころを見事に演じてくださっておりました。

B5_omote


 そんなヒガリノちゃんと対談させていただいたのが、来週発売の漫画アクションに掲載されますよ! それと一緒に読みきりゾンビマンガ『日本一スカートの短いゾンビ』も掲載していただきます! 久しぶりのマンガ雑誌掲載です。映画にしていただいたお陰でマンガ雑誌にも載れました。ずっと品切れ状態だった原作の『ライフ・イズ・デッド』も版形を小さくして、再発売していただけます。映画化さまさまだ!


 以前『青春★金属バット』の映画化の際に、いろいろ失敗したことを今回はとても一所懸命やることにしました。当時としては出来る限りやったつもりだったんですが、今にして思うと全然足りてなかったです。もっとやるべきでした!今は当時と違って、ツイッターやユーストリームなんかもあるのでどんどん活用してそんなに長くない上映期間が盛り上がるように励みたいです。なにより当時は新潟在住でしたが、今は中野にアパートを借りてますからね。

 そういった映画上映ではいろいろイベントがあります。みんな、がんばって! オレは13日に舞台挨拶させていただきます!

○映画「ライフ・イズ・デッド」

<劇場情報>
地域   劇場名        公開開始
東京   シネマート六本木  2012年2月11日(土)

<初日舞台挨拶決定!!>
【実施日】2月11日(土)
【劇場】シネマート六本木
【実施時間】①13:00の上映回(上映終了後にイベント)
      ②15:35の上映回(上映前にイベント)
【ゲスト】荒井敦史、ヒガリノ、阿久津愼太郎、永岡卓也、菱沼康介監督
【料金】2,000円
【チケット販売】初日用チケット販売はぴあにて。 ⇒http://t.pia.jp/cinema/
★プレリザーブ
1/28(土)~2/3(金)
★一般発売
2/4(土)~2/10(金)

<特別イベントスケジュール>
【実施日】2月13日(月)
【実施時間】19:00の上映回(上映後にイベント)
【ゲスト】菱沼康介監督、古泉智浩先生

【実施日】2月17日(金)
【実施時間】19:00の上映回(上映後にイベント)
【ゲスト】菱沼康介監督、ゲスト(未確定)

<サイン入りチケット販売決定>
サイン入りチケットを数量限定で劇場窓口にて販売決定!
【日程】1月29日(日)より発売開始!
【劇場】シネマート六本木窓口にて
【サイン入りチケット】
荒井敦史 サイン入りチケット
ヒガリノ サイン入りチケット
阿久津愼太郎 サイン入りチケット
永岡卓也 サイン入りチケット
※各先着順となり、なくなり次第終了となります。
※サイン入りチケット終了後は、通常のチケット販売となります。

« マンガ家大喜利『しゃべるマンガ』 | トップページ | 文章の仕事 »

コメント

こんにちわ、初めてコメントします
つたない文章でもうしわけないと最初に謝っておきます

小泉さんの新刊だ!と思い買ったらライフイズデッドでした
数年前に読んだんだけどなーw
久々に読んだけどいっきに最後まで読んでしまった
面白かった

妹が電話で告白されて「明日学校であっても普通にしててよね。」
こういうリアリティーのある台詞にニヤリとする
同じコマの「うん はい。」と、どうでもいい台詞を挟むことでリアルさ強まってますね
妙な感想でしょうが、私はそういう所にグッときます

地域的に映画を見に行くことは難しそうですが、
見る機会があったら見ようと思います

どの作品も登場人物の困った顔に妙なユーモアを感じます
これからもマンガ描いてください

 2度もお買い上げいただいてしまいましたか!どうもありがとうございます! 映画館上映は大都市だけかもしれないですが、DVDは全国のレンタル屋さんに入ると思うので、その際はぜひご覧くださいね!本当にありがとうございます。全然文章はつたなくないですよ!

私のプライバシーを盗み見てバカにしたような漫画や映画を喜んで見ると思うのか?お前たちの迷惑で下品な漫画など読みたいなどとは言っていない!お前たちは私を利用してマンガを売ろうと集ってきた害虫だ!

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 映画『ライフ・イズ・デッド』2月11日公開:

» 菱沼康介監督インタビュー:映画「ライフ・イズ・デッド」について【1/3】 [INTRO]
ゾンビ漫画の金字塔とも言われる古泉智浩著のカルトコミック『ライフ・イズ・デッド』を実写映画化した菱沼康介監督に、ゾンビに対する思いや作品についてお話を伺った。【page1/3】 [続きを読む]

« マンガ家大喜利『しゃべるマンガ』 | トップページ | 文章の仕事 »

連載・活動など

  • メンズエッグユース
    『盛れ鏡』というギャル男マンガ2ページを連載させていただいております。不細工なギャル男が、鏡の中の盛れてるオレにダメ出しされるという変なマンガです。ダメなギャル男でもがんばれ!
  • 難波ロックライダー
    大阪・難波のライブハウス、ロックライダーのフライヤーに四コママンガ『これがロックだぜ!』を毎月掲載や!読んでや! むっちゃええバンドがぎょうさん出とるライブハウスやで!
  • 決定版!XX
    アイドルヲタの妄想四コママンガを毎月掲載していただいております。一時は5ページマンガにまで昇格したのですが、四コマに戻ってしまいました……5ページ昇格目指して頑張ろう!
  • アックス
    毎号さまざまな内容でちょっとしたマンガを描かせていただいております!
  • パスマガジン
    新潟のファッション・サブカル月刊誌です。『ところでここどこ』という2ページの連載を創刊からやらせていただいており、単行本にもなりました!そしていよいよ10年目に突入しております。
2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

twitter

  • twitter

おすすめサイト

  • Book of days
     新潟の古町にある輸入雑貨や洋書屋さんです。青林工藝舎のマンガも扱ってくださってます。時折展示や演奏イベントもあります。経営されている帰山さんは私財を投げ打って新潟の文化の発展・向上に貢献されております。ぜひクリスマスや誕生日の贈り物はこのお店で買ってください!!
  • 大内アパート月報
     大内アパートは東京で最後に住んだ下北沢のアパートで西口徒歩1分という立地条件で和室6畳2間キッチン1畳トイレ付き、1階はガレージと書道教室と、騒ぐには格好の物件で、徐々に仲間で占拠して行きました。そんな住人でフリーペーパーを毎月発行して遊んでいたんですよね。アパートは取り壊されて、なくなってしまったのですが、マンガ家のじぇんじぇんが三代目編集長として今も中野で大内アパート月報を半年に一度くらいのペースで発行しています。このサイトはじぇんじぇんが運営していて、僕の大昔のショートマンガも読めますよ。創刊が1994年で、今もこうして存続しているというのは奇跡です。オレも当時は現在と違って仲間とわいわいやるのが好きだったんですね。
  • 青林工藝舎
    隔月漫画誌アックスを出版しています。 『ジンバルロック』を始めたくさん本を作っていただいております。社員のみなさんは自分たちの生活を省みずマンガ出版に命を懸けています。こんなすごい出版社は他にありません。

last.fm

  • last.fm
  • 再生回数