フォト

著作

  • : ワイルド・ナイツ 1 (アクションコミックス)

    ワイルド・ナイツ 1 (アクションコミックス)

  • : ワイルド・ナイツ 2 (アクションコミックス)

    ワイルド・ナイツ 2 (アクションコミックス)
    クソ田舎を舞台に駄喧嘩と駄セックスに明け暮れる男の駄冒険マンガです。簡単に言えば空手を習った男が通り魔活動を行ったり変な女とセックスしたりするマンガです。02年から07年くらいまでの生活実感をベースに取材と妄想を練りこんでひねり出しました。大した音も出ない屁みたいな男たちに捧げます。全2巻です。

  • : ピンクニップル

    ピンクニップル
     あんなに憧れたセックスが手に入っても、うっかりしていると砂が指の間からこぼれるようにそのありがたさや存在が失われてしまう。セックスなどという下劣な我欲そのものに一体なぜこんなに心を焦がして夢中になってしまうのか、冷静になるとどうかしているとしか思えないです。だからと言って尊いわけでもなんでもない。オレのこの醜く不潔な性器をその体内に受け入れてくださり、柔らかい肌や可愛らしい乳首をなめさせてくださった、奇跡のように心優しい女の皆さんに感謝とお詫びを込めて描いたマンガです。もっと精いっぱい優しくすればよかった。エロマンガ作品集なので、子供は大人になってから読んでね!

  • : 青春☆金属バット

    青春☆金属バット
    まさかオレが描いたマンガが映画になるなんて! 日本映画のマンガ原作ブームに紛れ込む事に成功した奇跡の映画化です。一流の監督に一流の役者、一流のスタッフに恵まれまったくもったいない事でございます。身に余る光栄です。

  • : ライフ・イズ・デッド

    ライフ・イズ・デッド
    屁みたいな田舎を舞台にしたゾンビマンガです。噛み付き以外に、性感染でゾンビ化するという設定が災いし、とあるメジャー誌ではボツになってしまいこんなマンガは描いてはいけないのだろうかと途方に暮れていたところ漫画アクション編集部でも賛否両論真っ二つだったそうですが、どうにか掲載していただきました。ニートの青年がゾンビになって家族が迷惑するという内容です。ゾンビ研究の大家でいらっしゃる伊東美和さんよりかつてない和ゾンビものであるとご推薦をいただき、またゾンビ好きの人からの評判はいいみたいです。

  • : このマンガを読め! (2007)

    このマンガを読め! (2007)
    その年発売のマンガから特にお勧めのものを紹介する本です。楳図かずお先生と山松ゆうきち先生に挟まれるという光栄極まりない形で長いインタビューを掲載していただいております。

  • : エロ悲しい

    エロ悲しい
    自費で出版した『ピンクニップル』を収録していただいております。石原まこちん先生とエレキコミックの八井さんとの対談やマンガや読み物で充実したエロ悲しい内容です。

  • : これが未来だぜ!

    これが未来だぜ!
     新世紀を迎えて早6年?5年?となっておりますが、果たしてこれが夢見た21世紀なのだろうか。よもや無職の若者の大量発生や少子化、振り込め詐欺やプチ家出が社会問題となっているとは、これでいいのか。とは言え、核戦争後の暴力が支配する荒廃した世界になってなくてよかったと胸をなでおろす次第であり、アトムが生まれる時代を迎えたと思ったらasimoみたいなのしかなかったという思いを込めて描いたゆるいSF&ホラー麻雀マンガのエンターテイメント作品集です。

  • : 青春☆金属バット

    青春☆金属バット
     初の映画化作品でありながら、ほぼ絶版状態というわが身の不徳の致すところとは言えあんまりな状況に青林工藝舎さんがまたも、助け舟を出して下さり、映画が完全に終わる前にどうにか再出版していただきました。版形が小さくなった分、お求めやすくなっております。どうにも誤魔化しきれない愚かさや気の小ささを、素直に適切に把握しておきさえすれば、こんな事にはならずに済んだのに……となる前にぜひともお読みいただければ、こんな本を描いた甲斐があったと言えます。つい自分を大きく見せたいと思ってしまったばかりにケチな犯罪に身をやつす事態に遭遇してしまう、そんなマンガ作品集です。どうあがいてもケチな人生は覆い隠せず、そこは認めて、そこから何ができるのか、現状でのベストを目指すより仕方がないと自戒を込めて言いたいのですが、とにかく生きて行こうではありませんか。そんな気持ちで描いた青春犯罪マンガ作品集です。秋田書店版よりおまけマンガが若干増えております。

  • : 転校生 オレのあそこがあいつのアレで

    転校生 オレのあそこがあいつのアレで
    高校生カップルの性器が入れ替わり女性器を持った男子、男性器を持った女子が珍騒動を繰り広げると言った変態マンガです。初のメジャー作品で、こんな飛び道具的な設定のお陰で連載時には読者アンケートで最高で3位を記録しました。このマンガを描くために池袋の肛門性感でカマを掘られてきた甲斐があったというものです!

  • : チェリーボーイズ

    チェリーボーイズ
    始めて描いた長編マンガです。童貞の青年が三人集まって非合法的な手段で童貞を棄てようと作戦を企てるというお話です。いつも構成には気を使うのですが、自作の中で最も構成がうまくいった作品です。テーマは最低ですが、その中で友情、努力、勝利を描こうと思いました。こんなマンガを描いたせいで童貞だと思われているのが癪に障ります。

  • : 死んだ目をした少年

    死んだ目をした少年
    生きているとしんどいこともあるもので、30をとっくに過ぎて中学生の気持ちというか、自分が最も嫌々生きていた時代である中学くらいの気持ちとシンクロした時の感覚を逃さないように、マンガにしようと思いました。その感じを最大限表現できたら、破綻していたり作品としての完成度は低くても構わないくらいの気持ちで描いたのですが、案外すっきり構成できました。非常にスケールの小さいファイトクラブといった内容です。(2005年3月発売)

  • : ミルフィユ

    ミルフィユ
    20代に描いた恋愛とセックスのマンガ作品集です。30代後半の今、読み返して気恥ずかしいのは、よくも悪くも今よりももっと純粋だった頃の恋愛観が濃縮されているからであります。端的に言えば暗中模索しつつも今よりずっと女性を大切に思っておりました。タイトルは今は辞めてしまった家業のお菓子屋に対して当時抱いていた熱意の表れです。

  • 青林工芸舎: アックス (Vol.23)

    青林工芸舎: アックス (Vol.23)
    『チェリーボーイズ』最終回を記念しての小特集で、杉作J太郎先生と対談をさせていただきました。J太郎先生の童貞話は筋がビシッと通ったラジカルなものでとても面白いですよ。おまけで童貞大百科もついてます。

  • 青林工芸舎: アックス (Vol.14)

    青林工芸舎: アックス (Vol.14)
    ジンバルロックの発刊を記念して特集を組んでいただきました。マンガは短編『真夜中の聖火ランナー』(『青春★金属バット』収録)が掲載となっています。編集のSさんに新潟に来ていただいて、『ジンバルロック』の舞台となった母校やゲーセンなどの写真や、当時は実家の仕事をやっていることなど今読むと恥ずかしいインタビューも掲載されております。

  • 青林工芸舎: アックス―マンガの鬼AX (Vol.7)

    青林工芸舎: アックス―マンガの鬼AX (Vol.7)
    小特集で取り上げていただきました。ジンバルロックが始まったばかりで、まだ東京に住んでいる時の自宅取材とインタビューが掲載されております。汚い部屋でこたつでマンガを描いている写真や、仲間と作っていたフリーペーパー、大内アパート月報まで載っています。

  • : ジンバルロック

    ジンバルロック
    2000年発売の初めての単行本です。 高校時代を華々しい物語やなにやら叙情的なものとして捕らえたい風潮がありますが、そういうのに水をぶっかけるようなお話です。簡単に言えばしょぼくてせこい内容です。取るに足らない地味な内容でどれだけエンターテイメントを成立させられるかという試みでもありました。どのページも最低何か一つはどんなささいなことでも面白いことを盛り込もうと努めました。こんなマンガなのでどう紹介したらいいものか、簡単に言うと「普通の高校生がぐずぐずするマンガ」などと言ってしまい、全く読む気を殺いでしまいます。売り要素の伝わりづらさがオレのマンガの売れない原因だと思います。

   


  • あわせて読みたい

無料ブログはココログ

三平映画館

2010年7月 5日 (月)

参議院選挙だね!

 さっき田中直紀さんの事務所から、明日キューピットの駐車場で演説するから見においでと電話がありました。キューピットは新潟に何店舗もあるスーパーです。いよいよ今週末投開票とのことで俄然盛り上がっているじゃないですか。ところが、オレの選挙区はすごい地味な顔ぶれなので誰にも投票したくないんだよ。困ったな。

・新潟日報 新潟選挙区ニュース 参院選24日公示、新潟選挙区は6氏

 田中直紀さんはこれまで何かしたのかよ。真紀子にくっついてあちこち出かけているのしか見たことねえよ。つまんないから幸福実現党か共産党に入れようかな。

・田中直紀さんのHP
 ちょっと調べたら、HP超やる気ない!「new」が点滅しているトピックスが21年から止まってるし、活動記録は未だに準備中だ!ツイッターやれよ!こんな事言いたくないけど、本当になんもやってないのか?

 これまでオレはアクセスピープルとして田中康夫さんの新党日本に投票してきたんだけど、田中さんの他はまるで当選者が出ず、今回は比例候補を出す事すらやめてしまった。あ~あ。しかもそのアクセス自体が終わってしまって、ラジオで田中さんの話を聞く事もなくなった。番組の終わりとともに興味もすっかりしぼんでしまった。

続きを読む "参議院選挙だね!" »

2010年4月24日 (土)

胸が熱くなるな、事業仕分け

 熱心に政治ニュースを見始めたのは小泉郵政選挙の前くらいからだと思うんだけど、近頃毎日映画を見るようになってから、じゃなくてモンスターハンターに熱中しだした辺りからあんまり熱中しなくなったんだけど、今回も事業仕分けを面白いなあと思っていろいろなニュースを録画して朝のワイドとかも見ています。始まったばっかりなんだけど。

 オレがすごく気になって仕方がないのは独立行政法人には理事が何人もいてみんな1800万円とかの年収を得ているじゃないですか。理事を減らすように方針を枝野さんとかが言ってるように見えるけど、給料を毎月20万円にしなさいというふうにはできないんですか。それで一発解決だと思うんだけど、そこまでの権限や法律が政治家にはないのかな。「20万円ならじゃあいいです。よそで働きます」ってなるじゃないですか。それか、理事とかそんなポストを無くしちゃえばいいじゃないですか。天下りをなくすと、「官僚がみんな退職しなくて官僚だらけになるから余計に人件費が掛かる」などとふざけた理屈があるけど、法人を作っても厚生労働省の職員のまま出向させて、仕切ってもらえばいちいち退職金も払わなくていいですよね。だってね、町役場や消防署や学校の先生も年を取ったからって転職しないでしょ、なんで省庁ばっかりそんなことになってんの?おかしいよ。真面目にやれよバカ。なんてね。


続きを読む "胸が熱くなるな、事業仕分け" »

2009年11月12日 (木)

甘い汁はもう終わりだ

 政権交代の何が楽しみだったかと言うと、まずこの独立行政法人などの天下りでろくに仕事していないのにがっぽり税金で給料をもらっている人々がもうそんな恩恵に浴することができなくなることだった。政治がそんなお金の蛇口をキュッキュッと閉めれば、退職金2千万とかもらえなくなるわけですよね。そういう機関をわざわざ廃止とかしなくても、ちょっとキュッとしてあげれば、何か他に自分で商売を始めるとかするんだと思っていたんですが、そういうものでもないんでしょうか。とにかく、こういうのもう無いですよとする会議が昨日から始まって、そのニュースが楽しみで仕方ないです。市橋とか首なし殺人とかオレは興味ないです。何か新しい展開があったら教えてくれればいいです。こっちは日がな一日自宅でニュースに貼りついているので、ダイナミックに展開してくれないとエキサイトできないんです。

続きを読む "甘い汁はもう終わりだ" »

2009年7月26日 (日)

細田幹事長

 原因不明の頭痛に襲われて、脳に腫瘍ができて今眠ったらこのまま死んでしまうんじゃないかと思いながらイブを飲んで寝たら、すっきり治りました。

 麻生総理の事をよく考えるのですが、麻生さんが不人気な理由のひとつは細田幹事長があまりに頼りないからだと思いました。総理大臣が批判されると、幹事長がビシっと火消しをしていたという印象があります。ところが細田幹事長ときたら、いつもフニャフニャ喋ってばかりで、人の好さばかりが目に付きます。先週のサンデープロジェクトで、民主の岡田幹事長と一騎打ちという図式で向かい合って討論していた時も「詰めが甘いんだよ詰めが」と厳しい口調で追い込もうとしていたのですが、丸っきり迫力がなく、負け惜しみを言っているようにしか聞こえなかったです。


続きを読む "細田幹事長" »

2009年5月12日 (火)

小沢代表が辞任

 選挙と政権交代が楽しみで生きているようなものですが、麻生太郎さんがぐずぐずしているせいで全く選挙にならなくて、待ち飽きてどうでもいいような気分になってました。変な予算でまた天下りとかが丸儲けするんでしょ、どうせ!オレはTBSラジオの『アクセス』聞いてるからそういうのよく知ってんの!アクセスピープルだからね!

 麻生首相の支持率がまさか上がる事なんてあるのかと思ったら、ズイズイ上がっているのでびっくりです。30%超えって、3人に1人が支持してるっての?本当かな。だとしたら一体なんで? 古館さんや東国原さんが口々に「小沢さんには説明責任を果たして欲しい」とおっしゃるのですが、説明なんてもうとっくにしてるじゃないですか。一体何が聴きたいのかさっぱり分からないです。「企業献金だとは知ってましたがバレないと思って受け取ってしまいました」って言えば気が済むんですか。

続きを読む "小沢代表が辞任" »

2009年4月23日 (木)

日本は怖ろしい国だ

 『ザ・バンク』という映画を見ました。どえらく渋いサスペンス映画で銀行の不正を摘発しようとする捜査官が主人公で、証人が殺されたり暗殺者を追っかけたり兵器産業がからんだり、題材がややこしい割にはストーリーがシンプルでアクションの見せ場もとても迫力があって面白い映画でした。この映画の中で、犯人一味が言うのです「オレを捕まえても裁判まで持っていけないぞ」と。でも、これを見てアメリカはまだまだ裁判が信頼されているのだとうらやましくなりました。

 DNA鑑定で幼女殺人で服役していた人が、どうやら犯人じゃないらしい事が判明したそうじゃないですか。うろ覚えなので、適当な記憶で書きますが、栃木や茨木で連続幼女誘拐殺人事件が15年くらい前から発生していて、その一環の事件として犯人が逮捕されたんだったと思います。でもその連続幼女誘拐事件は、その容疑者が逮捕された後も起こっていたんじゃなかったでしたっけ。それで、その容疑者が犯人でないとするアリバイもあったけど、裁判で証拠として採用されなかったんだったと思います。『報道特集』か『サンデープロジェクト』で見たように思うのですが、定かでありません。

 それで何が言いたいかと言うと、検察に起訴された場合99%有罪になるというじゃないですか。裁判所が検察とグルでまともに裁判をやる気がさっぱりないんです。それというのも検察と裁判所が人材を行ったり来たりさせていて、お互い身内みたいになっているのが大きな原因のひとつであるみたいな感じなんですよ。

続きを読む "日本は怖ろしい国だ" »

2009年2月20日 (金)

中川大臣辞任

 もうろう会見で辞任した中川大臣は、以前から鼻の傷がかっこいいのでスカーフェイスと呼んでいました。切れ者の印象が強かっただけに、もうろう会見のあまりの面白さに心底魂消ました。すぐに、ちょっと気が抜けてお酒を多めに飲んでしまいました、ごめんなさいと謝っていればここまで残念な結果にならなかったのではないかと思います。共産党の小池さんは医師でもあって、「風邪薬の飲みすぎであんなふうになったのは見たことがない。でもお酒を飲んでああなったのはいくらでも見て来た」と逃げ場のない発言もよかったです。

続きを読む "中川大臣辞任" »

2009年1月21日 (水)

オバマ大統領就任

 オバマ大統領の就任演説をニュースでダイジェストで見ていたのですが、これがまあ気高く素晴らしいわけです。危機に直面しつつもアメリカは力を失ったわけではない、誇りを持って頑張ろうというような内容でした。それに対しての麻生首相のコメントはなんかしどろもどろで、同じく国のトップとして果たして大丈夫なのかと、本当に深刻な気分になりました。どんな方針を採るか以前に、あまりにかっこ悪い。振り返ると小泉純一郎はいろいろ問題があったですが、麻生、福田、安倍に比べるとやっぱりかっこよかったなと思いました。方針がまずくても相対的に人気が出ても仕方がないです。

続きを読む "オバマ大統領就任" »

2008年9月 2日 (火)

福田総理辞任

 そうですね、まあ背伸びして分かったような事を足元がグラグラになりながら述べてみると、福田総理は内閣改造したじゃないですか、これである程度思い通りに仕切ってあれこれできるぞと意気込んでいたと思うんですよ。ところが農水大臣の問題や公明党からの注文でさっぱりやりたいようにやれないと、それで嫌になっちゃったんじゃないですかね。「あなたとは違うんです」なんて記者に感情をぶつけていて、もし記者が自分を客観的に見れるタイプだったらどうするんでしょうね。気の小さい人ですよ。ちょっとかわいそうになりました。記者会見ではいろいろ大変で非常に苦労したと語ってましたが、肝炎の保障問題だけでしたね、かっこよかったの。苦労しても結果が評価できるものでなかったらどうしようもないじゃないですか。何の自慢だよ。

 辞めるんだったらさ、と思わずにいられないです。例えば独立行政法人の数を半分に絶対すると、反対だったら解散総選挙とか、物価と景気が落ち着くまで消費税ストップで反対だったら解散総選挙、ガソリンの値段が下がるまでガソリン税ストップで反対だったら解散総選挙などなど、どうせ辞めて散々悪く言われるんだったら支持されそうな感じで解散すればいいのに、ダメなんですか、そういうの。

 農林水産大臣は、毎回おかしな事になるので、民間から田中義剛さんを起用したらいいと思います。

 これででも、総選挙が近づいてワクワクするね!

2008年7月 9日 (水)

CO2排出権取引はうさん臭い

 先日、テレビ朝日の特番『地球危機』を見ました。古館伊知郎さんが「今こそCO2の削減をすぐにでもやらなければ大変な事になります」と真剣な眼差しで語っていらっしゃいました。アフリカでは像が大暴れして住民が震え上がったり、アメリカではハリケーンや竜巻で人々の生活が滅茶苦茶に破壊されて、それが全部地球温暖化の影響で我々一人一人がCO2を排出しない生活を心がけないと、世界中の人に迷惑を掛けてしまうという気分になりました。

 ところが、日本は京都議定書で取り決められたCO2の6%削減を達成できないどころか、6%排出が増えているというのです。削減する気が更々ないのか、工業国じゃない国の排出権を金で買い取ってなんとか数字の帳尻を合わせようとしているんですよ。やる気0です。まったくなんという呆れた国ですか。

 しかし、CO2の排出権取引って制度自体がちょっとおかしくないですか。全然やる気ないのを認める制度ですよね。真剣に取り組む気がないならせめて罰金を支払えというのでしょうか。

 しかもそもそも二酸化炭素って空気の中でも重いと学校で習った記憶があるのですが、その二酸化炭素が空高く上って地球を多いつくして太陽光の熱を閉じ込めるのが温室効果ですよね。違いますか? でも二酸化炭素が重かったら、天に昇らないですよね。煙突から立ち上る煙が二酸化炭素でそのままぐんぐん上昇していくイメージがありますが、それは暖かい状態だからそう見えるだけで、冷えたら下がって来るんじゃないでしょうか。今ひとつ腑に落ちないです。

続きを読む "CO2排出権取引はうさん臭い" »

連載・活動など

  • メンズエッグユース
    『盛れ鏡』というギャル男マンガ2ページを連載させていただいております。不細工なギャル男が、鏡の中の盛れてるオレにダメ出しされるという変なマンガです。ダメなギャル男でもがんばれ!
  • 難波ロックライダー
    大阪・難波のライブハウス、ロックライダーのフライヤーに四コママンガ『これがロックだぜ!』を毎月掲載や!読んでや! むっちゃええバンドがぎょうさん出とるライブハウスやで!
  • 決定版!XX
    アイドルヲタの妄想四コママンガを毎月掲載していただいております。一時は5ページマンガにまで昇格したのですが、四コマに戻ってしまいました……5ページ昇格目指して頑張ろう!
  • アックス
    毎号さまざまな内容でちょっとしたマンガを描かせていただいております!
  • パスマガジン
    新潟のファッション・サブカル月刊誌です。『ところでここどこ』という2ページの連載を創刊からやらせていただいており、単行本にもなりました!そしていよいよ10年目に突入しております。
2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

twitter

  • twitter

おすすめサイト

  • Book of days
     新潟の古町にある輸入雑貨や洋書屋さんです。青林工藝舎のマンガも扱ってくださってます。時折展示や演奏イベントもあります。経営されている帰山さんは私財を投げ打って新潟の文化の発展・向上に貢献されております。ぜひクリスマスや誕生日の贈り物はこのお店で買ってください!!
  • 大内アパート月報
     大内アパートは東京で最後に住んだ下北沢のアパートで西口徒歩1分という立地条件で和室6畳2間キッチン1畳トイレ付き、1階はガレージと書道教室と、騒ぐには格好の物件で、徐々に仲間で占拠して行きました。そんな住人でフリーペーパーを毎月発行して遊んでいたんですよね。アパートは取り壊されて、なくなってしまったのですが、マンガ家のじぇんじぇんが三代目編集長として今も中野で大内アパート月報を半年に一度くらいのペースで発行しています。このサイトはじぇんじぇんが運営していて、僕の大昔のショートマンガも読めますよ。創刊が1994年で、今もこうして存続しているというのは奇跡です。オレも当時は現在と違って仲間とわいわいやるのが好きだったんですね。
  • 青林工藝舎
    隔月漫画誌アックスを出版しています。 『ジンバルロック』を始めたくさん本を作っていただいております。社員のみなさんは自分たちの生活を省みずマンガ出版に命を懸けています。こんなすごい出版社は他にありません。

last.fm

  • last.fm
  • 再生回数