フォト

著作

  • : ワイルド・ナイツ 1 (アクションコミックス)

    ワイルド・ナイツ 1 (アクションコミックス)

  • : ワイルド・ナイツ 2 (アクションコミックス)

    ワイルド・ナイツ 2 (アクションコミックス)
    クソ田舎を舞台に駄喧嘩と駄セックスに明け暮れる男の駄冒険マンガです。簡単に言えば空手を習った男が通り魔活動を行ったり変な女とセックスしたりするマンガです。02年から07年くらいまでの生活実感をベースに取材と妄想を練りこんでひねり出しました。大した音も出ない屁みたいな男たちに捧げます。全2巻です。

  • : ピンクニップル

    ピンクニップル
     あんなに憧れたセックスが手に入っても、うっかりしていると砂が指の間からこぼれるようにそのありがたさや存在が失われてしまう。セックスなどという下劣な我欲そのものに一体なぜこんなに心を焦がして夢中になってしまうのか、冷静になるとどうかしているとしか思えないです。だからと言って尊いわけでもなんでもない。オレのこの醜く不潔な性器をその体内に受け入れてくださり、柔らかい肌や可愛らしい乳首をなめさせてくださった、奇跡のように心優しい女の皆さんに感謝とお詫びを込めて描いたマンガです。もっと精いっぱい優しくすればよかった。エロマンガ作品集なので、子供は大人になってから読んでね!

  • : 青春☆金属バット

    青春☆金属バット
    まさかオレが描いたマンガが映画になるなんて! 日本映画のマンガ原作ブームに紛れ込む事に成功した奇跡の映画化です。一流の監督に一流の役者、一流のスタッフに恵まれまったくもったいない事でございます。身に余る光栄です。

  • : ライフ・イズ・デッド

    ライフ・イズ・デッド
    屁みたいな田舎を舞台にしたゾンビマンガです。噛み付き以外に、性感染でゾンビ化するという設定が災いし、とあるメジャー誌ではボツになってしまいこんなマンガは描いてはいけないのだろうかと途方に暮れていたところ漫画アクション編集部でも賛否両論真っ二つだったそうですが、どうにか掲載していただきました。ニートの青年がゾンビになって家族が迷惑するという内容です。ゾンビ研究の大家でいらっしゃる伊東美和さんよりかつてない和ゾンビものであるとご推薦をいただき、またゾンビ好きの人からの評判はいいみたいです。

  • : このマンガを読め! (2007)

    このマンガを読め! (2007)
    その年発売のマンガから特にお勧めのものを紹介する本です。楳図かずお先生と山松ゆうきち先生に挟まれるという光栄極まりない形で長いインタビューを掲載していただいております。

  • : エロ悲しい

    エロ悲しい
    自費で出版した『ピンクニップル』を収録していただいております。石原まこちん先生とエレキコミックの八井さんとの対談やマンガや読み物で充実したエロ悲しい内容です。

  • : これが未来だぜ!

    これが未来だぜ!
     新世紀を迎えて早6年?5年?となっておりますが、果たしてこれが夢見た21世紀なのだろうか。よもや無職の若者の大量発生や少子化、振り込め詐欺やプチ家出が社会問題となっているとは、これでいいのか。とは言え、核戦争後の暴力が支配する荒廃した世界になってなくてよかったと胸をなでおろす次第であり、アトムが生まれる時代を迎えたと思ったらasimoみたいなのしかなかったという思いを込めて描いたゆるいSF&ホラー麻雀マンガのエンターテイメント作品集です。

  • : 青春☆金属バット

    青春☆金属バット
     初の映画化作品でありながら、ほぼ絶版状態というわが身の不徳の致すところとは言えあんまりな状況に青林工藝舎さんがまたも、助け舟を出して下さり、映画が完全に終わる前にどうにか再出版していただきました。版形が小さくなった分、お求めやすくなっております。どうにも誤魔化しきれない愚かさや気の小ささを、素直に適切に把握しておきさえすれば、こんな事にはならずに済んだのに……となる前にぜひともお読みいただければ、こんな本を描いた甲斐があったと言えます。つい自分を大きく見せたいと思ってしまったばかりにケチな犯罪に身をやつす事態に遭遇してしまう、そんなマンガ作品集です。どうあがいてもケチな人生は覆い隠せず、そこは認めて、そこから何ができるのか、現状でのベストを目指すより仕方がないと自戒を込めて言いたいのですが、とにかく生きて行こうではありませんか。そんな気持ちで描いた青春犯罪マンガ作品集です。秋田書店版よりおまけマンガが若干増えております。

  • : 転校生 オレのあそこがあいつのアレで

    転校生 オレのあそこがあいつのアレで
    高校生カップルの性器が入れ替わり女性器を持った男子、男性器を持った女子が珍騒動を繰り広げると言った変態マンガです。初のメジャー作品で、こんな飛び道具的な設定のお陰で連載時には読者アンケートで最高で3位を記録しました。このマンガを描くために池袋の肛門性感でカマを掘られてきた甲斐があったというものです!

  • : チェリーボーイズ

    チェリーボーイズ
    始めて描いた長編マンガです。童貞の青年が三人集まって非合法的な手段で童貞を棄てようと作戦を企てるというお話です。いつも構成には気を使うのですが、自作の中で最も構成がうまくいった作品です。テーマは最低ですが、その中で友情、努力、勝利を描こうと思いました。こんなマンガを描いたせいで童貞だと思われているのが癪に障ります。

  • : 死んだ目をした少年

    死んだ目をした少年
    生きているとしんどいこともあるもので、30をとっくに過ぎて中学生の気持ちというか、自分が最も嫌々生きていた時代である中学くらいの気持ちとシンクロした時の感覚を逃さないように、マンガにしようと思いました。その感じを最大限表現できたら、破綻していたり作品としての完成度は低くても構わないくらいの気持ちで描いたのですが、案外すっきり構成できました。非常にスケールの小さいファイトクラブといった内容です。(2005年3月発売)

  • : ミルフィユ

    ミルフィユ
    20代に描いた恋愛とセックスのマンガ作品集です。30代後半の今、読み返して気恥ずかしいのは、よくも悪くも今よりももっと純粋だった頃の恋愛観が濃縮されているからであります。端的に言えば暗中模索しつつも今よりずっと女性を大切に思っておりました。タイトルは今は辞めてしまった家業のお菓子屋に対して当時抱いていた熱意の表れです。

  • 青林工芸舎: アックス (Vol.23)

    青林工芸舎: アックス (Vol.23)
    『チェリーボーイズ』最終回を記念しての小特集で、杉作J太郎先生と対談をさせていただきました。J太郎先生の童貞話は筋がビシッと通ったラジカルなものでとても面白いですよ。おまけで童貞大百科もついてます。

  • 青林工芸舎: アックス (Vol.14)

    青林工芸舎: アックス (Vol.14)
    ジンバルロックの発刊を記念して特集を組んでいただきました。マンガは短編『真夜中の聖火ランナー』(『青春★金属バット』収録)が掲載となっています。編集のSさんに新潟に来ていただいて、『ジンバルロック』の舞台となった母校やゲーセンなどの写真や、当時は実家の仕事をやっていることなど今読むと恥ずかしいインタビューも掲載されております。

  • 青林工芸舎: アックス―マンガの鬼AX (Vol.7)

    青林工芸舎: アックス―マンガの鬼AX (Vol.7)
    小特集で取り上げていただきました。ジンバルロックが始まったばかりで、まだ東京に住んでいる時の自宅取材とインタビューが掲載されております。汚い部屋でこたつでマンガを描いている写真や、仲間と作っていたフリーペーパー、大内アパート月報まで載っています。

  • : ジンバルロック

    ジンバルロック
    2000年発売の初めての単行本です。 高校時代を華々しい物語やなにやら叙情的なものとして捕らえたい風潮がありますが、そういうのに水をぶっかけるようなお話です。簡単に言えばしょぼくてせこい内容です。取るに足らない地味な内容でどれだけエンターテイメントを成立させられるかという試みでもありました。どのページも最低何か一つはどんなささいなことでも面白いことを盛り込もうと努めました。こんなマンガなのでどう紹介したらいいものか、簡単に言うと「普通の高校生がぐずぐずするマンガ」などと言ってしまい、全く読む気を殺いでしまいます。売り要素の伝わりづらさがオレのマンガの売れない原因だと思います。

   


  • あわせて読みたい

無料ブログはココログ

三平映画館

2010年6月23日 (水)

エアコンのフィルター

 エアコンのフィルターがちょっと触っただけで穴が空くくらい劣化している問題で、でももう暑いじゃないですか、エアコンを使わないと仕事にならない。ヤマダで注文したら1週間掛かるとのことで、フィルターをつけずにエアコンを作動させてはいけないと説明書にあり、どうしたものかな。東京に住んでいた時はエアコンはおろか、風呂もないアパートで夏でも汗だくでマンガを描いていたものですが、10年以上エアコンでの生活に慣れ親しんだせいで、そんな根性はとっくに失われてしまった。汗だくでマンガを描いていたのは20代だったので、単に年を取っただけのことかもしれない。とにかくエアコンなしでは仕事なんてやってられねえ、ワールドカップでも見るか。しかしそうも言ってられず、フィルターは一週間後で、月刊誌の締め切りがボチボチ始まりつつあるのです。まいったなあ、夜ならともかく昼間は厳しい。夜も網戸の隙間から虫が入るのでやっぱりエアコン欲しいです。

続きを読む "エアコンのフィルター" »

2010年6月13日 (日)

ヤマダ電機はいいお店

 大学で上京して新潟にUターンして12年目なんですが、当時そろえた家電にガタがきております。電話機の子機が充電できなくなって、調べたらアダプターの線をベッドの足が踏んでいて銅線が見えていました。埃がたまったりしたら発火の恐れもある非常に危険な状態です。アダプターの不具合がまず原因として考えられるのですが、でもこの電話機も12年目で、前に一度充電池を交換してまた5~6年経っているんですよ。充電池がダメになっているのか、ホルダーが壊れているのか、電話機本体がダメなのか調べないと分からないです。

 それで近所のヤマダ電機に行って見てもらったところ、預からせて欲しいと言われて、預かってもらうと何日も掛かるじゃないですか。オレはまず原因を特定したかったので、アダプターがあったら差して試して欲しいとお願いしました。すると、アダプターがなかったそうで、テスターを新品のをパッケージから出してチェックしてくれました。すると、ホルダーにアダプターを接続してコンセントに差した状態でテスターを当てると針が動いたので、銅線が見えていても断線はしてなかったのです。

続きを読む "ヤマダ電機はいいお店" »

2009年11月13日 (金)

地獄のフタが開きつつある

・東芝がアナログチューナー非搭載録画機器の私的録画補償金について「購入者から補償金は徴収できない」と改めて主張(GIGAZINE11月11日)

 東芝がデジタルレコーダーには著作権団体への支払い分の課金をしないと言っているようです。これまでそんな料金が製品に上乗せされていたことに腹が立つわけですが、その主張に対して権利団体は非難しているそうです。だったら、これまで払った著作権などの料金の明細を出せるのかと、橋本知事バリに、ぼったくりバーの請求書みたいなんじゃなくて、明細出せという理屈に発展するんじゃないでしょうか。

 ここはもう頑張れ東芝としか言いようがありません!!!! ここを発端に、これまで不透明だった音楽なども含めた著作権料の流れが明らかになるかもしれないのです。

続きを読む "地獄のフタが開きつつある" »

2009年10月24日 (土)

ブルーレイは見たことがない

 ブルーレイはDVDを遥かに圧倒する画質!これを一度見てしまうとDVDなんか見れたものではない!なんて論調が語られますが、ちょっと待ってくださいよとオレは言いたいです。こんな美しいブルースリーはかつて見たことがないとまで言われてしまうと、見たことないからこんな悠長なことを述べていられるだけかもしれないですが、そんなこと言ったら、映画館より画質がいいって事じゃないですか? 映画館以上のものが存在していいのですか? だったら初めてその作品を見るのに画質のしょぼい映画館なんて行ったらそれこそ損じゃないですか!

 実際そうなのかもしれないですが、それは行き過ぎではないのかとオレは警鐘を鳴らしたいです。すごい美女と一夜を共にしてしまい、それが目くるめくような体験だったがために、長年連れ添った妻が色あせて見えるそんな事態を招いてしまったら、皆さんのご自宅にあるDVDが全部ゴミ同然になってしまいますよ! そんなことでいいのですか。

続きを読む "ブルーレイは見たことがない" »

2008年5月 8日 (木)

ヤマダポイントが貯まらない

 近所のヤマダでポイントを貯めてPS3を買うのを目標に頑張っているのですが、大きい買い物をしようとするとなんか嫌になって結局よその店やネットで買ったりしてしまいます。そんなに大層な買い物じゃないですけどね。

 一回目はBSアンテナの立替をしようとして、2回目は昨日なんですが、母の日が近いのでエアコンを買おうとしました。どっちもポイントは工事が必要なところです。

続きを読む "ヤマダポイントが貯まらない" »

2008年4月 3日 (木)

お掃除ロボットエアコンは買いなのか

 母の寝室のエアコンがかれこれ20年以上使っているものなので、買い換えたいと言い出した。反射的に「まだ使えんねっかさ」と言ったものの、確かに古いようで使っていると水が漏れるという事もあり、長編の連載中で景気がいいので買ってあげなくもないかとヤマダに行ってみました。

 すると、今の売れ線はお掃除ロボット機能がついているものらしく、店員も熱心に勧めました。フィルターの掃除をしなくていいどころか、機械の内部も自動的に掃除が行き届き常に清浄な空気が供給されるらしいとの事でした。ところが、値が張るわけです。お掃除機能がないので6~8万のところが十数万円します。

 これは値段に見合う機能なのでしょうか。じっくり検討する必要がありそうです。

続きを読む "お掃除ロボットエアコンは買いなのか" »

2008年2月18日 (月)

東芝はこうすれば勝てる

 HD DVDの生産中止で東芝が何百億と言う損失をこうむるという事で大変な事になってます。先日買ったテレビがREGZAなものなだから他人事じゃありません。と言ってもHD DVDは興味がないので買わないですが、ちょっと前のRDというHDD&DVDレコーダーは使っているし、操作性も悪くないですしW録画もいち早くできた機種だったような記憶があるし、そもそもこれは友達がTBSラジオの抽選で当たったのを4万5千円で売ってもらったのなんですが、所縁を感じるところもあるので本当に頑張って欲しいわけです。

 オレはHD DVDもブルーレイもそんなに興味ないんですよ。メディアが高いし、DVDでも焼くのが面倒で、それに何より一回DVDに焼いたものを見返した験しがありません。何がどこにあるのかもぐっちゃぐちゃで分からないです。焼いても人にくれるくらいしか本当に使わないです。なので保存したいのは本当に録りっ放しでロックしておくだけです。段々それでHDDが重くなっていきます。

続きを読む "東芝はこうすれば勝てる" »

2008年2月14日 (木)

欲しい人いますか?

 テレビ周りを整理して、繋がっていても使わない機材を撤去する事にしました。これで相当コンセントが空きます。ギターアンプなんて一年に一度しか使わないのに部屋にあるって、無駄もはなはだしいです。

 厄介払いなので、もらっても迷惑だと思うのですが、もし本当に使って下さると言う人がいたら差し上げます。どうぞご遠慮なく。梱包はする時間がないので亀田まで取りに来ていただける人に限ります。どれも全然壊れていませんよ。

・パナソニックのBSデジタルチューナー
 地デジじゃなくて、BSのデジタルチューナーです。2001年くらいに10万円くらいで買いました。BSデジタル放送局がこぞって開局して、ラジオ局もチャンネルを持つとの事で、てっきり関東のラジオが聴けるのかと思ったら、それは一部の番組だけで全然充実してなくて、そのうち放送自体が終わってしまいました。『ビビるのオールナイトニッポン』や『やる気マンマン』を聴いていました。BS朝日で『パンクラスハイブリットアワー』も見ていたのですが、放送が次々終わるので使わなくなっていました。ところが去年の12月からBS11が開局して『伊集院光のばんぐみ』が始まったので使用を再開しました。でも新しいテレビで全部対応しているので本当に不要になりました。こんなのもらっても迷惑だとも思いますが、伊集院さんのファンの人でBSアンテナが立っていてお金を使わずにどうにかしたいという人がいたら是非お使いいただきたいです。
Dscn0365


続きを読む "欲しい人いますか?" »

2008年1月20日 (日)

ipod nano 1Gでは物足りない

 作画をずっとしていると、溜まっていたラジオのMDやデータをどんどん消化するので、運転中は音楽を聴こうと思って、サン電子のとFMトランスミッターを買って、ipodに聴こうと思う音楽をアルバム単位で入れて持ち出して聴いています。すんごく調子いいです。ipodは運動をする時用に買って、そんな使い方していると壊れるじゃないですか、消耗品だと思って安いの買って雑に扱ってました。幸い全然壊れないですし、電池も爆発しません。もう2年くらい使っているんでしたっけ? 運動で使う分には全然不満はないです。しょっちゅう落としてますしね、いつ壊れても納得します。

 ところが、運転中に聴こうとなるとすぐ聴き終わって他の聴きたくなってそういう場合、一々取り外してパソコンにつなげて入れ替えてって面倒ですね。以前は80メガのボイスレコーダーで音楽を聴いて走っていたことを考えるとなんという贅沢な、という話ですが大容量の欲しくなって来ました。いまやipod nanoも4Gが一番小さい容量で、それだけあれば充分な気もするんですが、そうは言ってもオレのパソコンに入っている音楽は36Gで、そのうち、再び聴きたいと思うのは3分の1くらいだと思うんですよね。てことは12Gくらいのが調度いいんじゃないでしょうか。

続きを読む "ipod nano 1Gでは物足りない" »

2008年1月10日 (木)

地デジっていいですね

 居間のテレビがワイド画面なのに、地上波アナログ放送では両脇が黒く映らなくして使っていて、母はどうもそれが気に入らないみたいでしきりに「地上波デジタルだと全部映るんだよね」と何度も繰り返し言っていたので、地デジ対応のHDDレコーダーを買って取り付けました。安くなったもので250Gで約5万円でした。母には恩着せがましくしておきましたが、本当はオレがBS11の伊集院さんの番組を録画したかったからでもあります。

 せっかくなので接続をD端子ケーブルにしました。ケーブルだけで3千円近くしました。そうすると、まずテレビの入力をD端子接続のコンポーネント2に切り替えて、HDDレコーダーのリモコンで「放送」と言うボタンでBSデジタルと地上波デジタルを切り替えて、更にチャンネルを切り替えるという非常に複雑な操作が必要で、VHSも満足に使えない母にできるだろうかと不安でしたが、地デジ見たさに頑張って覚えてあれこれ見ています。

 地上波もBSも両方番組表で簡単に録画予約できるし、画面がワイドを全部使って見れるのもいいですね。地デジには懐疑的な立場でいたのですが、不満を感じながらもこれだけオレはテレビを必死で見ているんだから、便利だったり気持ちよく見れるんだったらさっさと乗り換えておくべきだったのではないかと、自分の頑固さに疑問が生じて来ました。毎日、しかも長時間使うものだったらいくらか高くても気分として減価償却できるじゃないですか。そんなに贅沢じゃないんじゃないですか。去年みたいにアホほどDVDで映画見ていたらそれこそ、むしろ得なんじゃないかとすら思います。

続きを読む "地デジっていいですね" »

連載・活動など

  • メンズエッグユース
    『盛れ鏡』というギャル男マンガ2ページを連載させていただいております。不細工なギャル男が、鏡の中の盛れてるオレにダメ出しされるという変なマンガです。ダメなギャル男でもがんばれ!
  • 難波ロックライダー
    大阪・難波のライブハウス、ロックライダーのフライヤーに四コママンガ『これがロックだぜ!』を毎月掲載や!読んでや! むっちゃええバンドがぎょうさん出とるライブハウスやで!
  • 決定版!XX
    アイドルヲタの妄想四コママンガを毎月掲載していただいております。一時は5ページマンガにまで昇格したのですが、四コマに戻ってしまいました……5ページ昇格目指して頑張ろう!
  • アックス
    毎号さまざまな内容でちょっとしたマンガを描かせていただいております!
  • パスマガジン
    新潟のファッション・サブカル月刊誌です。『ところでここどこ』という2ページの連載を創刊からやらせていただいており、単行本にもなりました!そしていよいよ10年目に突入しております。
2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

twitter

  • twitter

おすすめサイト

  • Book of days
     新潟の古町にある輸入雑貨や洋書屋さんです。青林工藝舎のマンガも扱ってくださってます。時折展示や演奏イベントもあります。経営されている帰山さんは私財を投げ打って新潟の文化の発展・向上に貢献されております。ぜひクリスマスや誕生日の贈り物はこのお店で買ってください!!
  • 大内アパート月報
     大内アパートは東京で最後に住んだ下北沢のアパートで西口徒歩1分という立地条件で和室6畳2間キッチン1畳トイレ付き、1階はガレージと書道教室と、騒ぐには格好の物件で、徐々に仲間で占拠して行きました。そんな住人でフリーペーパーを毎月発行して遊んでいたんですよね。アパートは取り壊されて、なくなってしまったのですが、マンガ家のじぇんじぇんが三代目編集長として今も中野で大内アパート月報を半年に一度くらいのペースで発行しています。このサイトはじぇんじぇんが運営していて、僕の大昔のショートマンガも読めますよ。創刊が1994年で、今もこうして存続しているというのは奇跡です。オレも当時は現在と違って仲間とわいわいやるのが好きだったんですね。
  • 青林工藝舎
    隔月漫画誌アックスを出版しています。 『ジンバルロック』を始めたくさん本を作っていただいております。社員のみなさんは自分たちの生活を省みずマンガ出版に命を懸けています。こんなすごい出版社は他にありません。

last.fm

  • last.fm
  • 再生回数